【星降る丘から健康便り】心臓弁膜症①
今回から心臓弁膜症についてお話しします。
ヒトの心臓は、右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋から成り立っています。また、大静脈、肺動脈、肺静脈、大動脈という大血管とつながっています。
弁膜とは、心臓の部屋と部屋の間や、部屋と大血管の間にある扉のことをいい、簡単に弁と呼ぶことが一般的です。
本来、弁は心臓の収縮・拡張に伴ってスムーズに開閉し、血液を一方向に送り出すことで心臓のポンプとしての働きを支えています。
心臓弁膜症はこの弁が障害されて、開きにくくなったり(狭窄症)、きちんと閉まらなくなったり(閉鎖不全症)して生じる疾患をいいます。
弁が障害されると、心臓の部屋と部屋の間や心臓と大血管との間で血液が送り出し難くなったり、本来一方向にしか流れていかないはずの血液が逆流したりすることで、心臓のポンプとしての働きが障害され、心不全をきたします。
心臓の弁には、大動脈弁、僧帽弁、三尖弁、肺動脈弁の4つがあります。それぞれに狭窄症と閉鎖不全症が生じ得ます。弁が障害される原因は、先天的なものから外傷など物理的なもの、細菌感染によるものなど色々ありますが、近年、最も多いのは動脈硬化に伴う変性によるものです。
…………………………
循環器内科部長 鷹野 譲先生
日本循環器学会認定専門医・日本心臓病学会特別正会員(FJCC)・日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
JCHO星ヶ丘医療センター
枚方市星ヶ丘4-8-1 TEL072-840-2641