【星降る丘から健康便り】虚血性心疾患③狭心症(検査)

狭心症では、胸が苦しくなった時に心電図をとると波形に特徴的な異常を認めます。しかし、症状がない時の心電図では異常がないことも多いので、心臓に負荷をかけるためにルームランナーの上を歩いたり自転車をこいだりしながら心電図をとる、運動負荷心電図検査を行います。運動中の心電図に異常がでれば狭心症が疑われます。また1日24時間の心電図を記録できるホルター心電図検査によって、胸部症状が出現した時に心電図に異常がないか診断します。
このような心電図検査などで狭心症が疑われた場合、狭心症は冠動脈が動脈硬化によって狭窄することで起こるので、冠動脈狭窄の有無を評価するために行う検査が、心臓カテーテル検査です。
カテーテルという細長い管を、手首や足の付け根の血管から心臓まで挿入し、造影剤を冠動脈に注入して冠動脈の画像を撮影する検査です。冠動脈造影で75%以上の狭窄病変を認めれば、狭心症と診断されます。心臓カテーテル検査の場合、多くの病院では入院が必要となります。
最近では、造影剤を点滴しながらCTを撮る冠動脈CT検査で冠動脈狭窄の画像診断を行うこともできます。ただし、画像解像度は冠動脈造影検査には劣りますので、正確な診断が困難な場合などは心臓カテーテル検査が必要になります。
…………………………
循環器内科部長 鷹野 譲先生
日本循環器学会認定専門医・日本心臓病学会特別正会員(FJCC)・日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
JCHO星ヶ丘医療センター
枚方市星ヶ丘4-8-1 TEL072-840-2641

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です