次世代のコンタクトレンズ 平成20年11月1日号

 今や、多くの人が愛用する便利なコンタクトレンズですが、初めてその原理を考え出したのは、かのレオナルド・ダ・ビンチであったと言われています。
 19世紀末には目の表面をすっぽりと覆う固いガラスのレンズが登場しましたが、大きくて酸素も通さなかったため到底、長時間装用できる代物ではありませんでした。
 そして、1940年代に初めて今で言うハードコンタクトレンズが実用化され、その後酸素を透過するレンズの開発が進み、1955年ごろソフトコンタクトレンズが登場。材質的に軟らかく装用感が良いことから、普及率が飛躍的に高まり、その後は目に対する安全性の面から、使い捨てのソフトコンタクトレンズへと主流が移ってきました。言うなれば、ハードコンタクトレンズは第一世代のレンズ、従来のソフトレンズは第二世代のレンズと言えるでしょう。
 そして、つい先ごろ第三の世代とも言えるコンタクトレンズが登場しました。それは、シリコンハイドロゲルコンタクトレンズと言って、一見従来のソフトコンタクトレンズと大差ないように見えるのですが、実際にはその素材の持つガス透過性、乾燥のしにくさは全く違う次元にあると言っても過言ではありません。特に長時間装用する人や充血しやすい人にとっては朗報と言えるでしょう。
 ただ、素材の特性上、油性の汚れが付きやすいといった欠点もあります。手洗いの励行、化粧やハンドクリーム使用時の注意、洗浄液によるこすり洗いがとても大事です。


きたの眼科:北野保子院長
診療所では、場合により在宅医療、往診にも対応。電話予約、電話相談にも応じる。星ヶ丘厚生年金病院、そのほかの病院との病診連携を行っている。
枚方市中宮西之町15-18-101 TEL072-890-2929

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です