【星降る丘から健康便り】心臓弁膜症③治療
心臓弁膜症の治療は、最終的には手術になりますが、手術に至るまでに幾つか段階があります。
心臓弁膜症の病態は、弁の狭窄や閉鎖不全のためにスムーズな血液の循環が妨げられて生じる心機能低下、すなわち心不全症状の出現になります。しかし、軽症の弁膜症では心機能が代償されており、心不全症状は認めません。このような場合、弁膜症の治療の必要はなく、動脈硬化によって弁の障害が進行しないように血圧の管理などを行います。
次に、心不全症状が出現するようになった中等症の弁膜症では、手術を検討してもよいですが、通常は内服薬で治療を行います。薬を服用しても心不全症状が改善しない、あるいは良くなっても繰り返すような場合や重症の弁膜症には手術治療を行います。
手術治療には、障害された弁を修復する弁形成術と人工弁に取り換える弁置換術があります。人工弁にはウシやブタの弁を使用した生体弁と機械弁があります。弁の障害の程度や年齢、合併症などによってどの術式を選択するかは変わりますが、以前に比べて弁置換術より弁形成術、機械弁より生体弁と、より生理的な術式が増えている傾向があります。
一方、近年ではカテーテルを用いた弁置換術も行われるようになり、より侵襲の低い治療も可能となっています。
…………………………
循環器内科部長 鷹野 譲先生
日本循環器学会認定専門医・日本心臓病学会特別正会員(FJCC)・日本心血管インターベンション治療学会認定専門医
JCHO星ヶ丘医療センター
枚方市星ヶ丘4-8-1 TEL072-840-2641